ブログを立ち上げて6記事書いたところですが、このブログがどうやって出来ているのかをメモとして残そうと思います。随時更新していく予定です。
書いている人のこと
まず初めに書いておかないといけない気がするので、このブログを立ち上げた人であるぼくについて。
ブログ歴はかなり長く、JUGEMをはじめアメブロなどのブログサービスやワードプレスを使ってブログをいくつも書いてきました。
途中でやめてしまったものは数知れず。
現在はこのブログのほかに2つのブログが残っている状態です。
そのどちらもいわゆる特化ブログというもので、特定のジャンルについて書いていて、この辺りについては他の機会にまた改めて書くつもりです。
なので、このブログが初めてのブログというわけではありません。
このブログを始めたきっかけ
このブログのほかに2つのブログを運営しているのですが、自分が書きたいことを書く場所ではないので、以前からなんでも書きたいことを書ける場所が欲しいなと思っていました。
そもそも個人のブログなんてものは書きたいことを書く場所だったはず。
いつからかぼくの中でブログを書く行為は、ただ書きたいから書くという純粋なものではなく、書いて稼げるブログなのか?という気持ちが邪魔するようになっていたので、なかなか新しいブログを立ち上げられずにいました。
そんなこんなで時間が過ぎていったのですが、世の中ではブログは稼げない。オワコン。今は動画だ!みたいな空気になりました。
このブログオワコン説はもう何年もあるので今更ですが、AIの登場によって、より個人ブログを自分の手で作る人は少なくなったと感じています。
天邪鬼なぼくは、ブログを書く人が少なくなってるなら書いてみようかなと思うようになりました。
意外とブログってまだいけるんじゃね?という気持ちはありません。
ぼく自身誰かのブログを読むことはもうないのでオワコンだとは思いますが、オワコンだからこそ、昔JUGEMやアメブロで書いていたように書きたいこと書ける気がしたのです。
2025年の今、書きたいことを書く雑記ブログと呼ばれるものを始めるとアクセスはどうなるのか?という気になることもあるので実験という感覚もあります。
このブログは何を書くのか
書きたいことを書く場所ではあるのですが、エッセイのようなものはあとで読み返すと恥ずかしくなりそうなので今は書かないでおこうと思っています。
書けることを書く場所という表現が近いかも知れません。
ブログのタイトルのとおり、ノートでありメモでもある場所にするつもりです。
今書いているこの記事もまさにそうです。記録として書いています。
ネット上にある情報を集めて再編するようなことはせず、自分が体験したことや買ったもののレビューが中心で、わざわざ動画にするまでもないような内容で、更新についてもわざわざネタを探して書くようなことはしません。
ブログを立ち上げるためにやったこと
ここからは具体的なこのブログのレシピについて。
レンタルサーバー
まずはレンタルサーバーを契約しました。
シンサーバーを使用しています。
独自ドメイン
レンタルサーバーを用意したら次は独自ドメインを用意。
このブログのURLのことです。
「noteandmemo.com」てやつです。
独自ドメインはムームードメインで取得。
とくにこだわりはありませんが、初めて取得した独自ドメインがムームードメインだったので、いつも独自ドメインはムームードメインで取得しています。
ドメインのネームサーバー変更とSSL化
レンタルサーバーを契約して独自ドメインを取得したら、ムームードメインのネームサーバーをシンサーバーのものに変更。
そしてSSL化の設定。
この作業は認証されるまでにしばらく時間がかかるので、ここで一旦放置。
ワードプレスをインストール
認証が完了したら、独自ドメインにワードプレスをインストール。
シンサーバーは簡単インストールに対応しているので便利。
インストールするとブログ名とユーザー名、パスワードなどを設定。
ワードプレスにログインしたら、URLをhttpからhttpsに変更してログインしなおす。
ちなみにワードプレスのテーマはいつもcocoonを使用しています。
メール設定
シンサーバーで独自ドメインのメールを作成。
ワードプレスにcontact7というメールフォームのプラグインを追加しお問い合わせの固定ページを設置。
セキュリティやスパム対策としてreCAPTCHAも導入。
お問い合わせ用の固定ページを作成したら、免責事項、プライバシーポリシーのページもこのタイミングで作成。
Googleアナリティクスとサーチコンソール
ワードプレスやcocoonのテーマを設定したらGoogleアナリティクスとサーチコンソールを設定。
サイトマップを作成するのも忘れずに。
Xアカウント作成
ブログの更新情報や補足を発信できる場所としてXのアカウントを開設。
ブログのお問い合わせページに辿り着かなかったお問い合わせがXのDMで届くこともあるので、SNSのアカウントは運用しなくても何かしら作っておいた方がいいと思います。
記事を書く
最低限の準備ができたので、そろそろ記事を書きます。
書こうと思っていたいくつかの記事の中から6記事書きました。
そしてこの記事が7記事目になります。
広告の掲載
GoogleアドセンスやAmazonアソシエイト、そのほかASPについては、この段階ではまだ何もしません。
記事をある程度書いてみて、アクセスがあるようなら考えます。
急いで広告を掲載したり審査に出したりしてもアクセスがなかったら意味ないですからね。
広告を掲載した際は記事内に「PR」など表記を追加します。
ここまで
とりあえず2025年3月に立ち上げて、このブログの経過状況はここまで。
今後もここに追記する形でこのブログの成長記録みたいなものを書いていこうと思います。